ロック
■ABUS「Steel o Flex GRANIT 1000(リンクケーブルロック」■定価:\17,115■サイズ:太さ2.5cm、長さ1m
■ABUS「Victory Chain 39/9 MKS(チェーン付ディスクロック)■定価:31,290■サイズ:太さ0.9cm、長さ1m5cm
■XENA「ディスクアラーム XMS-9」■定価14,500■大音量アラーム110db■衝撃、傾きセンサー内蔵


 バイクへのいたずら、盗難は、絶対に避けたい。ただ、完全に防止することは難しい。でも、後々後悔しないためにも最大限の努力はしておきたい。えーい可愛いバイクのためだと、バイク自体にアラームを付け、ロックを3つ購入した。写真左から、アブスのリンクケーブルロック、チェーン付ディスクロック、そして持ち運び便利なゼナのディスクロックアラーム。正直、ロックがこれほど高いものだとは知らなかったく実際は定価より安くココで買った)。ロックの価格はピンキリで、上は10万円以上もするというから本当に驚き。
 バイクは車両代だけじゃなくて、「お供」を揃えるのにも本当にお金がかかる。でも、ここでケチって盗まれたらシャレにならないし。ロックとワイヤーをつなげて、「地球にロック」もする。もちろんカバーもかける。
 自分のバイクに対してどんな防犯対策をするか、どう駐車しておくかは本当に人それぞれ。カバーをかけず雨ざらしにしておく人もいれば、バイク用のガレージを購入する人もいる。何が正しいというわけでもないけれど、私の場合、盗まれて後悔するのはあまりにも気分が悪いので、少々高くても信頼できるロックを選んだ。

地図
■「ツーリングマップル」(昭文社)■定価:\1,680

 ツーリングに出る際、必要不可欠なお供といえば地図。といっても、それなりの方向感覚や距離感覚を持ち合わせていないと、いくら地図があっても迷うときは迷う。私はその典型で、ほぼ毎回迷う。正に、迷走。目的地まで一度も迷わず辿り着けることは滅多にない。
 公道を走り始めたばかりの頃、道に迷って焦りながら「あここ右折!」と、右折車線の先端に出たところでパニックブレーキ(前輪ガツン)をかけ、コケたことがある。今考えると、何て危険で、バカな運転をしていたんだろうと思う。いくら地図を頭に入れ、頭の中でルートをシュミレーションしても、初めての道は初めての道。迷うことだってあるだろう。それに迷ったとしても、全ての道はつながっているのだから戻ればいいだけの話。今では、自分は地図が読めないと自覚している分、迷っても焦らなくなった。「うおー、またかよ私」ぐらい。
 それから、地図以上に頼りになるのはやはり地元の人。地図を見るより何倍も分かり易くルートを教えてくれる。それに、地元の人しか知らないおすすめ穴場スポットやローカル情報も聞けるし、単純にコミュニケーションが楽しめる。一石二鳥。

バッグ
■KUSHITANI「U.F.タンクバッグ」■定価:\9,975■サイズ:21×29×6p■容量:3.5L
■KUSHITANI「タンクバッグ」■定価:\15,540■サイズ:24×37×12(22)p■容量10.5L〜19.5L(可変容量)
■HONDA「レッグバッグ」■定価:\4,095■サイズ:幅15×奥行き8×高さ33p■容量:4L


 とっても便利な旅のお供と言えば、バッグ。遠出するときは、必ずフロントとリア両方をつけて出掛ける。フロントにつけるタンクバッグ(写真左)には地図がピッタリ入るし、料金所でお金を出すときも便利。迷ったときは信号で停止する度、ペリっとカバーを開き一瞬にして地図を確認することができる……が、迷っているときは自分の現在位置を予想するので精一杯。前の車のカーナビを双眼鏡で覗き見したくなっちゃうぐらい。
 リアの方(同右)はジッパーひとつで容量を変えられるため、お土産を買って帰るときはとても便利。それからどちらのバッグにも反射材が付いていることは、結構ポイントが高い。特にリア側のタンクバッグは、センターに青い反射材のラインがデザインされていて、追突防止に役立っているはず。
 普段走るときは、腰と片足にベルトを巻いて固定するレッグバッグを使っている。これは、両手がフリーになるのと、バイクを降りて移動する際取り外しの手間がないところが便利。大きな物は収容できないけれど、体の一部に付けても全く邪魔に感じない優れたお供。

バイク教室
■主催:警視庁交通部■開催場所:警視庁交通安全指導センター(東京都世田谷区喜多見1-1-7)■受講料:無料(傷害保険料\200)

 「え! 教習所を出てからも練習するの? 何でー?」と女友達に聞かれたことがある。うーんそれはね、バイクは奥が深くて、ライディングテクニックは磨いても磨ききれないからだよ。それに、乗り出し始めた頃はバイクに乗る度、緊張で胸はドキドキ、体はガチガチ。毎回こんな調子じゃ、バイクライフが健全に楽しめない。自信をつけるには、練習しかない。ということで、世田谷にある交通安全指導所で週末開催されるバイク安全教室に早速参加した。これは、白バイ隊員から無料(保険料\200)で「目から鱗」なテクニックを教えてもらえる、大変お得な講習。ただし、車両は持ち込みなので倒すと悲しい。
 安全講話に続いて、正しい乗車姿勢の指導や、「ネンオシャチエブクトウバシメ」という言葉に合わせてバイク点検をしたり、急制動の練習をしたりと内容はとても実用的。その他一本橋、波状路、千鳥走行やスラロームなどのバランス課題と、S字やクランクが組み合わさったコースを傾斜走行。初めて通過する波状路でバイクを倒し、うう怒られると思ったけど先生は皆優しい。拡張期を片手に持ち、「前見てー!」と元気な声がガンガン飛んでくる。私はここの先生の気合の入りっぷりが大好きだ。ちなみにレディース教室では、滅多にお目にかかれない女性ライダーが続々やってくる。自分も女のくせにちょっと興奮。それだけ希少ということだ。

※「ネンオシャ〜」というのは基本的なバイク点検の項目を、覚え易いように語呂合わせにしたもの。ネン:燃料、オ:オイル、シャ:車輪、チ:チェーン、エ:エンジン、ブ:ブレーキ、ク:クラッチ、トウ:灯火類、バ:バッテリー、ハンドル、バックミラー、シメ:各部締付

ホンダドリーム
ホンダドリーム世田谷■東京都世田谷区奥沢6-3-2■TEL:03-5758-3633/FAX:03-3704-7401■定休日:水曜■営業時間:10:00〜19:00

 バイクライフに欠かせない本当に大切な存在。それはホンダドリームのメカニックたち。最低限の日常点検は自分で出来ても、あとのことは分からない。分からないのも嫌なので、メンテナンスの本を買って部品の名前とその働きなんかを読んでみるものの、これがなかなか難しい。元々自分でオイルを変えたり、という気持ちがないからかもしれない。全て純正のままもキープし、マシンに問題があればホンダドリームへ連れて行くと決めている。気持ちの良いメカニックに会えるのも楽しみだし、ツーリング友達もできた。







Copyright © JEDDAMERIPON. All Rights Reserved.

トップ自己紹介部屋 ┃ バイク部屋 ┃ 好きなもの部屋日記部屋トピック部屋栽培部屋BBS

┣━女26にしてバイクなワケ女27にして大型なワケ
┣━バイクは重装備で/バイクライフのお供
┗━ツーリング日記:富士榛名湖勝沼箱根江ノ島銚子城ヶ島城南島
             晴海富津九十九里横須賀勝沼2奥多摩日光